コロナウィルス対策について

こんにちは、リーベル・りなこです。

この度のCOVID-19(以下、コロナウィルス)による影響を受けられました皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。

事態の一刻も早い収束をお祈りいたします。

これまで、主要国のコロナウィルス対策関連の記事・データをいくつか見てきましたが、
個人的にはアメリカのCDC(Centers for Disease Control and Prevent)の情報が分かりやすいと感じました。

そこで、私自身の見解を多少交えて要約したものをシェアしたいと思います。
再確認を踏まえて、皆様それぞれの生活にお役立て頂ければ幸いです。

詳細に関しては、掲載元のサイトをご覧ください。
CDC Centers for Disease Control and Prevention COVID-19
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/index.html

※上記サイト内のセルフチェッカーはアメリカ国内対象なのでご注意を。

 

CDC コロナウィルス対策の要点(2020年3月末時点)

【行動計画について】

  1.  家族の行動計画を作成する
    コロナウィルスが発生した場合の対処法とそれぞれのニーズを話し合う、など
  2.  深刻な合併症のリスクが高い可能性がある人(高齢者・妊娠中の女性・喘息の人など)をケアする計画を立てる
    ● 手洗いをしないで目・鼻・口を触れない
    ● 主治医と相談
    ● 症状の観察
    ● 訪問者の禁止
    ● 換気、など
  3.  自分や家族、周囲の人を守る
    ● 互いに人と人との間隔(6フィート:約182cm)を常に開ける
    ● 過度な買いだめに気を付けて、処方薬や市販薬・食品など生活必需品のリストアップや調達手段を検討、確保する(約2週間分)
    ● 家族・友人・同僚等との通信手段を確立する
  4.  学校や職場の緊急時対応の情報を入手する

【ストレスと対処について】

  1.  危機のストレスを強く感じる可能性がある人
    ● 高齢者や慢性疾患がある人
    ● 子供や10代の若者
    ● コロナウィルスへの対応を支援している人々(医師、その他医療従事者、その他ケアしている人)
    ● 精神症状がある人
  2.  感染症流行中のストレス要因として挙げられるもの
    ● 自分や家族の健康への不安
    ● 睡眠不足や栄養失調など睡眠や食事の変化
    ● 集中力の低下
    ● 慢性疾患の悪化
    ● アルコールやタバコ、薬物などの使用増加
  3.  自分をサポートするためにできること
    ● パンデミックについて繰り返し聞くと動揺することがあるため、暫くソーシャルメディアを含むニュースを見たり、聞いたり、読むことを休む
    ● 深呼吸、瞑想、ストレッチ
    ● リラックスする時間を設定する(読書や手芸など自分が楽しめる趣味を行う)
    ● 信頼できる人とつながる
  4.  子供をサポートするためにできること
    ● 学習活動、リラックスタイム、楽しく過ごす時間をバランス良く配分した計画を作成する
    ● 十分な運動、休憩、食事、睡眠をとる
    ● 友達や家族、信頼できる人とつながる

(出典:CDC Centers for Disease Control and Prevention COVID-19

Copyright 2023 ADHDコーチング-ADHDリソースセンター